平成25年度政策提言について「都市交通デザイン研究会事務局」から依頼がありました!
5月23日(金)
先日、事務局へ「都市交通デザイン研究会事務局」浜松都市環境フォーラム代表内田宏康様から連絡があり、平成25年度政策提言書の中の一つ「交通費0の街」のLRTについてお話を聞きたいとのこと。。。
先方と日程調整をして、23日に会議所にて、平成25年度政策委員会の山下委員長、交通費0の街を担当した鈴木規副委員長、徳田監事と私の4名で対応しました。

趣旨としては、「仮称:市北部の交通を考える会」(下記参照)の参加団体に入って、研究会に参加し、LRTの2020年完成に向けて一緒に歩んで欲しいとのこと。
----------------------------------------------------
「仮称:市北部の交通を考える会」
----------------------------------------------------
○設立趣旨
南海トラフ初代地震に備えた企業の内陸部移転及び、新東名開通に伴う浜松スマートIC南側一帯への企業誘致など、市北部の急速な開発に対応するため、地元自治会連合会を中心に市北部の抜本的な交通対策の検討が進められている。
○参加団体
・三方原地区自治会連合会(18自治会10,457世帯)
・都田地区自治会連合会(14自治会1,784世帯)
・新都田地区自治会連合会(3自治会1,589世帯)
・浜松北商工振興会
・北地区まちづくり協議会
・浜松大学
・城内実事務所
・都市交通デザイン研究会 等々
○研究課題
抜本的な渋滞対策と未来型交通システムの導入について
交通格差の是正と過疎地の交通対策について
○目標年次
2020年(東京五輪)
3路線のLRT(三方原本線・富塚線・入野雄踏線 延30km)

----------------------------------------------------
浜松YEGは創立以来、28年間政策提言を続けています。毎年、地域の事を調査研究し、その思いを言語化し、形にして提言(発信)しています。平成17年の浜松市広域合併など、提言した事が民意となり形になったこともあります。
今回は提言の一歩先にある「実現」への「検証」という意味では、このような機会に参加し民意の一助になっても良いかと思います。とはいっても長期の案件なので6月正副会長会議で議題としてあげしっかり検討したいと思います。
なにより青年部の政策提言書がこのような形で地域で読まれていることを、とっても嬉しく思いました!参加された平成25年度山下委員長、鈴木規副委員長も提言した甲斐があったと思っている事と思います。お疲れさまでした。
by 石原
先日、事務局へ「都市交通デザイン研究会事務局」浜松都市環境フォーラム代表内田宏康様から連絡があり、平成25年度政策提言書の中の一つ「交通費0の街」のLRTについてお話を聞きたいとのこと。。。
先方と日程調整をして、23日に会議所にて、平成25年度政策委員会の山下委員長、交通費0の街を担当した鈴木規副委員長、徳田監事と私の4名で対応しました。
趣旨としては、「仮称:市北部の交通を考える会」(下記参照)の参加団体に入って、研究会に参加し、LRTの2020年完成に向けて一緒に歩んで欲しいとのこと。
----------------------------------------------------
「仮称:市北部の交通を考える会」
----------------------------------------------------
○設立趣旨
南海トラフ初代地震に備えた企業の内陸部移転及び、新東名開通に伴う浜松スマートIC南側一帯への企業誘致など、市北部の急速な開発に対応するため、地元自治会連合会を中心に市北部の抜本的な交通対策の検討が進められている。
○参加団体
・三方原地区自治会連合会(18自治会10,457世帯)
・都田地区自治会連合会(14自治会1,784世帯)
・新都田地区自治会連合会(3自治会1,589世帯)
・浜松北商工振興会
・北地区まちづくり協議会
・浜松大学
・城内実事務所
・都市交通デザイン研究会 等々
○研究課題
抜本的な渋滞対策と未来型交通システムの導入について
交通格差の是正と過疎地の交通対策について
○目標年次
2020年(東京五輪)
3路線のLRT(三方原本線・富塚線・入野雄踏線 延30km)
----------------------------------------------------
浜松YEGは創立以来、28年間政策提言を続けています。毎年、地域の事を調査研究し、その思いを言語化し、形にして提言(発信)しています。平成17年の浜松市広域合併など、提言した事が民意となり形になったこともあります。
今回は提言の一歩先にある「実現」への「検証」という意味では、このような機会に参加し民意の一助になっても良いかと思います。とはいっても長期の案件なので6月正副会長会議で議題としてあげしっかり検討したいと思います。
なにより青年部の政策提言書がこのような形で地域で読まれていることを、とっても嬉しく思いました!参加された平成25年度山下委員長、鈴木規副委員長も提言した甲斐があったと思っている事と思います。お疲れさまでした。
by 石原
<新着記事>
書いた人→ 浜松YEG at 08:19
│H26会長ブログ